雑草は生える面積を減らす。DIY簡単施工で10年以上もつ超耐久性の雑草対策とは?
炎天下の草むしり、大変ですよね。
大した広さの庭じゃないのに、終わった頃には疲労困憊、シャワー浴びて昼寝したくなります。
そんな大変な草むしりの負担を最小限に抑えるには、雑草が生える面積をあらかじめ減らしておく対策が有効です。
じゃあ、具体的に何を使ってどうやったらいいの?
郊外の庭付き一戸建てに住む兼業主夫ビーノが実践している方法と、おススメアイテムをシェアします。
雑草対策は先手必勝、なる早で。生える前に押さえたい。
新緑が気持ちいい季節になりました。
人間が気持ちいいということは、雑草にとっても生い茂る季節ということです。
いい季節なので、休みの日はお出かけしたい。
でもお出かけばかりしていたら、
我が家の庭はあっという間に荒れ放題の
ワイルドネイチャーワンダーランド♪
前の休みに草刈りしたのに、もう伸びてる?とか、あるあるですよね~。
これじゃ休みが毎回雑草との戦いに支配されてしまいます。
何とかならないの?
・・・って、泣き言言いたくなりませんか?
ビーノはなります。
さらに夏場になれば、雑草伸び放題の庭はヤブ蚊や害虫の温床。
家族で花火やバーベキューをするにも支障が出てしまう。
せっかく夢の庭付き一戸建て買ったのに!!
まさに、
迫る〜初っ夏〜!地獄の軍団♪
そうなる前に、草を生やしたくない場所には防草対策が必要です。
そしてできれば繁っちゃう前の対策が重要。
では、詳細いってみよう!
結論!雑草にはザバーン防草シート
最初に結論言っちゃいます。
ビーノが信頼している雑草対策は、これです。
「ザバーン防草シート」
ザバーン®・プランテックス®製防草シート | 株式会社グリーンフィールド (gfield.co.jp)
ああ、防草シートね。知ってる知ってる。
ホームセンターで売ってる黒いビニールの薄いレジャーシートみたいなやつでしょ。
あれでまあそこそこ抑えられるよね。
本気の雑草には破られちゃうけどね~。
・・・って思ったあなた、ちょっと待ったぁ!!
このザバーン防草シートは、そんじょそこらのフツーの防草シートとはわけが違う。
何が違うって?よく訊いてくれました!
とにかく厚みと耐久性が違うのよ。
さあて御立合い御立合い!
ザバーン防草シートの特徴
ザバーン防草シートの特徴を挙げると、
- とにかく厚みがある。
- 目が詰まっている。
- 耐久性がある。
- 見た目も悪くない。
つまり、
- 隙間が無いから雑草に突き破られない。
- 紫外線や風雨による劣化にも強い。
- 敷いたら十年間はもつ。(環境によるかも)
- 上に砂利とか敷かずにむき出しでもOK。
理想的じゃないですか。
論より証拠!施工5年後のザバーン防草シートの耐久性
ビーノがこのザバーン防草シートを敷いたのは2019年なので、
施工から5年が経ったことになります。
(楽天の購入履歴で調べましたが、もっと前な気がする)
敷いてすぐに効果があるのは、ある意味当たり前。
本当の価値は数年経ってから決まります。
みんなが知りたい、施工5年後の状態が、これだ!
どうでしょうか?
さすがに草一本生えてないとはいきませんでしたが、
よく見てみると、草が生えているのは、
壁際の接着の甘い部分とか、
配管のために切り込みを入れた部分から生えており、
シートの面を破って出てきた箇所は一箇所もありません。
つまり、シートの強靭性、耐久性に偽りなしなことが分かります。
しつこいようですが同時期に敷いたホームセンターで買った一般的な防草シートの現在がこちら。
ほぼほぼ雑草保護マルチになってます。この違いですよ。
その他雑草対策いろいろ
他の雑草対策もいろいろありますね。
以下、考えられる種類とメリットデメリットについて挙げてみます。
王道の草むしり
そのまんまですが、人力で草むしりします。
最も確実な方法で、薬害などの心配もありません。
芝生であろうが花壇であろうが、人力であれば何の問題もありません。
そう、芝生や花壇には防草シートは敷けないのですよ。当たり前だけど。
デメリットは、ひたすら時間と労力がかかること。
ゴム引き軍手と草抜き鎌があれば多少は楽になります。
ビーノが愛用しているタフレッド。フロボの上げ下ろしの時も必需品です。
ももクロの推し色とはあまり関係ありません。
草抜きはいろいろ使いましたがフォーク状のものはデカい草を抜くとひん曲がって終わりなのでお勧めできません。
こういう鎌状で、なおかつ切るのではなく引っ掛けて抜けるタイプが良いと思います。
あと熱中症のリスクもありますので、しっかり対策してやりましょうね。
夏ライブで死なないために!最低限押さえておきたい参戦の心得と熱中症対策グッズ。
草刈り機で刈る
延々と人力で抜いていたらキリがありません。
ということで、機械を使うことにしましょう。
いわゆる草刈り機を使います。
電動とエンジン式がありますが、ビーノ家のような狭い庭では電動の方が手軽で良いと思います。
電動でもバッテリー式と電源コード式がありますが、
ビーノ家のような狭い庭では電源コード式の方が充電の手間もパワーダウンの心配も予備のバッテリーを買う費用も掛からず手軽でよいと思います。
もうちょい広い庭ならバッテリー式。
うんと広い庭ならエンジン式ですね。
大掛かりになっちゃいますけど。
あと、ナイロンコード式と金属刃式があり、
ビーノは迷った末にHi₋Koki の両方使えるタイプを買いましたが、結局金属刃しか使っていません。
(ハイコーキと読むらしいです。ヒコーキだと思ってました)
除草剤で枯らす
いちいち抜いてられないし、草刈り機で刈ってもすぐまた生えてくるんでしょ?
・・・って方は、除草剤をまいちゃうっていう手もありますね。
なんてったって、街路樹も枯れるらしいですからね。
しかし全部枯らしちゃうならアリかも知れませんが、
芝生があるとか、野菜とか果樹とか食用の植物が隣接している場合、
それから小さい子供やペットを庭で遊ばせたい場合とかは、除草剤の使用は最低限に抑えたいですよね。
ビーノ家の場合はブルーベリー🫐があるんですよ。
なのでブルーベリーに隣接する部分には除草剤は使いたくないのです。
家の裏側とかならアリかもしれませんが・・・。
グランドカバーを植える
土を露出させておくと雑草が生えやすいので、
その地面を丈の低い見栄えのいい植物で予め覆ってしまえという発想です。
注意点としては、時期を逃すとうまくいかない。
もっと要注意なのが、うっかり生命力の強すぎる植物を植えてしまうと収拾がつかなくなることがあります。
ツタ、へデラ、アイビーなどと呼ばれています。
ツタの~絡まるチャペルで~祈り~をささげた日~♪
・・・のチャペルは青学だそうですが、立教大学とかも有名ですので、
ミッション系大学にはつきものなんでしょうか。
あとは甲子園とかにもある、壁面につるを伸ばして繁茂する、アレですね。
ハウスメーカーの人に聞いた話ですが、家の壁面にアイビーのようなつる植物を這わせるのは、
外壁を著しく劣化させるので絶対やめて欲しいそうです。
(例外として、緑のカーテンのゴーヤやヘチマとかは外壁に直接根を張らずネットを使うので良いそうです。)
無数の根っこが外壁に侵入してくるわけなので、当然と言えば当然ですよね。
じゃあなんでミッション系大学はツタを絡ませたがるんでしょうか。
建物の耐久性よりも、大学のブランドに関わる象徴だから、コストをかけてもやむなしなんでしょうね。
何が言いたいかというと、このツタ、ヘデラ、アイビーをグランドカバーのつもりで庭に植えてしまうと、
つるの途中からでもどんどん根を生やしてはびこり、他の植物を淘汰してしまうことがあります。
ビーノはうっかり実家からもらって来たへデラを植えてしまったもんだから、
シマトネリコの木に絡みついて隣家に伸びていくわ、
隣の石楠花の木が負けて枯れてしまうわ、
その隣の花壇まで侵入して根を張ろうとするわで、
それはそれは大変悩まされました。
画像探したんですけど見つからず残念~。
コンクリート、アスファルトで固める
リビングから見えるメインの庭には芝生や土を残したとしても、
使わない所、家の裏側や横、物置き周りなどはコンクリートやアスファルトで固めちゃうのが一番確実です。
さすがにコンクリートを突き破って出てくる雑草はまずいません。
アスファルトを破ってくる強者はたまにいますが、それでもかなり抑えられます。
ですが、全部固めるにはお金がかかるし、技術がなければ自分ではなかなかできませんよね。
さらに、環境面の影響もあります。
どういうことかというと、土の地面をコンクリートで固めてしまうと、地面が水を通さなくなります。
そうすると、土の保水機能が失われて、敷地内に降った雨水は地下に浸透することなく道路に溢れ、側溝から川に流れ込みます。
一軒分の庭に降る雨なんてたかが知れていますが、
もし流域全体の家、全部が庭の土を固めてしまったら、どうでしょうか?
大雨の時は全ての雨が一気に川に流れ込み、水位が上がって洪水のリスクが高まります。
逆に平時にはどうかというと、雨が地面に染み込まないということは地下水が減るということで、
平時に川に流れ込む水の量が減り、川の水量が減ってしまうということです。
昔から川のそばに住んでいる人に聞くと、50年前と比べると川の水はずいぶん減ったといいます。
釣り人としては、やっぱり少しでも豊かな川でいて欲しい。
なので、猫の額ほどではありますが、自由にできる我が家の庭ぐらい、
多少は保水機能を分担して豊かな川に貢献したいじゃないですか。
ほんのちょびっとですけど。
真砂土舗装で固める。
真砂土の舗装材という物があります。
自然の真砂土にセメントを混ぜた舗装材で、
特長は平らに敷いて水をまくだけの簡単施工と、
透水・保水性のある舗装になるので照り返しや水たまりを防げるということ。
ビーノが心配する河川の水量に関しても、庭の保水力を保つことが出来ますね。
ビーノ家の庭にもごく一部、物置の前に使用しています。
自分で施工したので、もちろん若干の凸凹はご愛敬です。
(「もちろん」の位置がおかしいですね・・・)
あと、永年使用していると、やっぱり草は生えてきますね。
これ施工したの確か14〜15年前です。それにしてはもってる方とも言えます。
まあ、むき出しよりははるかにマシになるので悪くはないです。
砂利を敷く
犬走りとかに砂利を敷いている家は多くありますね。
ビーノ家も最初はそうでした。
外壁の緯度と同系色のカラーの玉砂利とかを使うと見栄えも悪くないし、
雑草防止になるならいいですよね。
防草シートの上に敷くとさらに強力な雑草対策になるし。
ビーノ家も最初はそうでした。
・・・何か問題でもあったのでしょうか?
ビーノ家の環境は建築当初、三方が畑、一方が空き地という、土埃の巣窟でした。
玉砂利の隙間に土埃が堆積し、その土埃を苗床に飛来した種子が芽を出し・・・
新たな雑草の拡大を招いたのじゃ。
腐海に手を出してはならぬ!!
・・・何故か今日はナウシカが降りてきますね・・・。
防草シートを敷く
防草シート
先に比較写真を出しちゃいましたが、
一般的な防草シートって、普通に草生えるんですよね。
ビニールでできているけれど普通に織り目があるので、普通に貫通するのです。
何が貫通するかというと、下から伸びてきた雑草の芽と、上から飛来して発芽したした雑草の根。
食い破られてる!!
(ペジテの城壁か・・・)
これを引っこ抜くと、安い防草シートはボロボロになってしまいます。
ボロボロになると、より雑草が生えやすくなりますよね。
もうこうなると、剥げた芝生のように全く意味をなさなくなってしまいます。
そして新たな雑草の苗床となり、腐海の拡大を招いたのじゃ。
腐海に手を出してはならぬ・・・。
ザバーン防草シートとは
ザバーン防草シートとは何かというと、
国内総販売元の株式会社グリーンフィールドさんのHPによると、
こういう素材でできたシートだそうです。
ザバーン®は、米国デュポン社で開発したポリプロピレン・4層スパンボンド長繊維不織布です。太い繊維を用いているため強度も十分です。
ザバーン®・プランテックス®製防草シート | 株式会社グリーンフィールド (gfield.co.jp)
また、優れた透水性と耐候性を持たせることにより、雨(水)や液体肥料を通しやすく、さまざまな用途に対応できる雑草抑制シートです。
ザバーン防草シートの材質はポリプロピレン4層ボンド不織布というものだそうです。
あのデュポン社が開発した素材!
なんのこっちゃですよね。
しかし、あのデュポン社が開発した素材と言ったら、急に説得力が増しませんか?
現在当たり前に使われている素材も、元はといえばデュポン社が開発したモノがけっこう多いのです。
ほんの一部を紹介します。
1.ナイロン
もっとも有名で広く使われているのがナイロン。
世界初の合成繊維なんだそうです。
デュポンのナイロンというと、釣り人なら、かつてダイワが扱っていた「ストレーン」というルアーフィッシング用のナイロンラインを記憶している人も多いと思います。
ゴールド(というかイエロー)とブルーの2色があったと思います。
東レが初代ソラロームを出すまでは、ルアー用ラインといえばこのストレーンかバークレーのトライリーンでした。
当時小学生のビーノはそんな舶来メーカー品なんて買えなかったので安物の蛍光ライン使ってましたけど。
2.テフロン®
フライパンのフッ素コーティングの元祖といえばデュポンのテフロンです。
フライパンのフッ素加工についてはアンチの意見もありますが、
現代のフライパンというかキッチン用品はフッ素加工なしでは語れないくらい普及しているのも事実。
釣り人的には近年フックのフッ素コートが普及してきましたね。
3.ケブラー®
ケブラーというと防弾チョッキに使用されているアラミド繊維として有名ですね。
その他にヘルメット、タイヤ、航空機部品など、とにかく軽さと強度の両立が必要なところに使用されるイメージがあります。
これもデュポンが開発しました。
懐かしい話をすると、確かハレー探査機「ジオット」が彗星から飛来するチリから機体を防御するために前面に装備した2段式プロテクターの本体側がケブラー製だったはずで、
当時小学生だったビーノ少年は後述する釣り具知識で知っていた素材名が出てきて興奮した憶えがあります。
釣り具の分野でもかつてダイワがケブラーカーボという、カーボンロッドの外周に補強材としてケブラー繊維を編み込んで強化したシリーズを出していました。
もうちょっと下るとフェンウイックが出していた高級ロッド・テクナAVシリーズはケブラーとはうたっていませんでしたがアラミド繊維で強化することで独特の粘りを実現したロッドでした。
たしか小島宏プロがマッドペッパーマグナムをテクナAVの7フィートMLで引いていて、
ディープダイバーをMLのロッドで引けるのはアラミド素材を使ったテクナAVの独特なしなやかさとトルクがあればこそみたいなことを語っていた記憶があります。
この時ビーノは社会人になっていましたが、当時で6万以上する高級ロッドは買えませんでした。
4.ダクロン® クォロフィル
ダクロン系の中空糸でできた中綿もデュポンの素材ですね。
トウモロコシを原料にした中綿素材で、軽量で保温性に優れています。
ふんわり軽くて暖かい寝具や枕に応用されています。
ビーノはこのダクロンにもとてもお世話になっていて、
クォロフォルのほかにもホロフィルⅡとかコンフォレルダウンエッセンスとかいくつかグレードがあって、ベッドパットや敷・掛け布団、防寒ウエアなど、ダクロン中綿を使用した製品をいくつ使っているか分かりません。
羽毛のように軽く温かい(高品質のダウンには若干負けるけど)けれど、
ダウンよりも水や湿気に強く速乾性があり水洗いも可能、そしてほぼほぼ埃が出ないという、
アレルギー持ちにはとても有難い素材なのです。
これについてはいつか書きます。
実はブログ開設当初から書きたいリストに入っているまま先延ばしにしています。
書きたいことが多すぎて。
あとダクロンというとダクロンQD(クイックドライ)という速乾性ウエアとか、
これまた古い釣り人ならかつてダクロンラインというブレイデッドラインがあったのを憶えているでしょうか?
ビーノは中学生化高校生の時、一回だけ買ってABU3500Cに巻いてみたことがありますが、
当時はメリットが分からなかったですね。
今はPEにとって代わられました。
目が詰まっていて雑草が貫通しない。
脱線が暴走しました。
さて、ザバーン防草シートに戻りましょう。
ザバーン防草シートの特徴を公式HPから引用します。
●雑草の抑制効果
1本1本の太い繊維が融着しているため強度及び寸法安定性が極めて高く、イネ科の植物やスギナ、チガヤ、ヨシなどの貫通力の高い植物でも抑制します。●水はけ効果
薄い構造であることから目詰まりし難く水を良く通すため水はけに優れ、空気を良く通すことから土に影響を与えない。
又、元々水はけの悪い場所に暗きょ排水用のフィルターとしての効果もあります。●砂利の沈下防止効果
ザバーン®・プランテックス®製防草シート | 株式会社グリーンフィールド (gfield.co.jp)
雨、降雪、霜柱、歩行などによりいつの間にか砂利は沈下します。
このシートを敷くだけで、沈下を防ぎ、補充が不要になります。
又、ザバーン防草シートには高い強度と弾性率を兼ね備えており、長時間による砂利の沈下や路盤の変形、轍を防止します。
特筆すべきは雑草抑制効果で、先の尖った貫通力の高い雑草でも抑制する、高い耐貫通性を誇ります。
さらに紫外線や風雨にも強く、耐久性は7~13年。(公式発表値)
ビーノ家で施工後5年経過して、まだまだ目立った劣化はみられないことから、10年以上は余裕で行けると思います。
ちなみにビーノ家は晴天率が高く夏の暑さが半端ないと言われる埼玉県に位置し、
大手エクステリアメーカートステム製の立派な玄関ドアが紫外線で劣化して白くなってしまい、
乾燥に強いといわれるミニトマトを深い菜園プランターに植えたら干からびて枯れてしまうくらいの過酷な環境です。
ザバーン防草シートの耐久性がお判りいただけたでしょうか?
どこに敷くのがオススメ?
ビーノ家では、建物南側のメインの庭はまだ土を残しておきたいので敷いていません。
敷いているのは、北側と西側の2辺、犬走りといわれる幅1m弱のエリアです。
これだけでも草むしりの負担は激減しました。
その他、よくショッピングモールの駐車場の植樹の根元とかに敷いてあるのを見かけますので、木の根元に敷くのとかも良いと思います。
なお、駐車場に敷く場合はこの上に砂利を敷く必要があるそうですが、
その場合の防草効果は実際に経験していないのでオススメできるか分かりません。
ザバーン防草シートの施工方法
ザバーン防草シートの優れた点は分かりましたね。
では、具体的にどうやって施工するのでしょうか?
ビーノ家の実際の施工状況をお見せしましょう。
飛ばされないために、コの字ピンとワッシャー
防草シートなので、基本的には敷けばいいのですが、
めくれたり飛んでいかないように処理が必要です。
ビーノ家のように吹きっさらし強風の場所とかだと、風で飛ばされると大惨事になります。
巨大一反木綿の邪悪なバージョンになってしまいます。
ホチキスのデカいようなコの字型のピンを打ち込んで停めるようになっているのですが、
それだけだとシートに穴を開けることのなってしまうので、そこから雑草が生えるリスクがあります。
なので、専用のプラスチック製の円盤ワッシャーをあてがって、
その上からコの字ピンを打ち込みます。
これで5年間、ここから雑草が生えたことはありません。
こんな風に一定間隔で打っていきます。
端と繋ぎ目を専用テープで接着。
超重要なのが、シートの継ぎ目や建物との境目の処理。
何故ならこういうところから雑草が出てくるからです。
土の面積ピッタリにカットしたりせず、必ず余裕を持って折り返し、塀や建物の基礎部分に沿わせます。
そして、しっかり接着します。
専用の強力テープを使用します。
20mで¥3,500ぐらいとそれなりの値段しますが、その分しっかし接着してくれます。
耐久性も申し分ありません。
実は専用テープじゃなくてもイケるのでは?と思い、
ポリプロピレン対応の接着剤を買って試してみました。
確かに付くは付くものの、意外と広がりづらく、面積が大きいのでかなりの量を使うために以外とコスパが良くないこと、
あちこちベタベタして作業が非常に面倒なこと、
そして接着する先がブロック塀やコンクリ基礎など凹凸面であり接着面が密着しづらいこと、
さらにそのため隙間ができて雑草の侵入を許しやすいこと。
などから、やはり専用テープの方が手間なく確実でコスパも良いことが分かりました。
・・・そりゃそうか。
凹凸面といえば、専用テープを使うにしても接着剤を使うにしても、
凹凸面にもしっかり圧を掛けるためにローラーがあった方が作業がはかどります。
必要物品まとめ
まずはザバーン防草シート本体。
コの字ピンとワッシャー。
セット品もあります。ていうかこれで良いですね。
専用テープはケチるべからず。
ローラーはあった方が良いですね。
接着剤は、お好みで。
ザバーン防草シートの耐久性
ビーノが初めてザバーン防草シートを購入して庭に敷いたのが2019年。
5月に初めて買って、夏の様子を見て良さそうだったので9月に10m追加購入してガッツリ敷きました。(楽天の購入履歴で調べました)
5年経った今の状態はどうかというと、こちら。
そんなに雑草茂ってないし、シート自体もそんなに傷んでませんよね?
で、生えてる雑草もシートを突き破って出て来ているわけではなく、脇の接着が甘かった部分や配管を避けるために穴を開けた所からです。つまり施工技術の問題ですね。
ここはプロではないので致し方ない部分として、そこに完璧を求めるのではなく、たまには草むしりをすれば解決する問題かと思います。
ザバーン防草シートの値段と購入
土のエリアも残しておく。
蛇足ですが、シートを敷いた前面をピンとワッシャーとテープで固定してしまわず、フリーにしておいて煉瓦とかの重石を置いておくのがビーノの個人的なお勧めです。
何でかというと、バーベキューの時の炭捨て場として土のエリアを残しておくと便利だからです。
・・・そんだけ。
おまけ。庭のクローバーに寄せて。
庭の雑草といえば、定番の一つにクローバーがあります。
ビーノ家の庭にも、各種のクローバーが生えてくるのですが、
ピンクの花の咲くクローバーがびっしり生えてはびこる場所があるんです。
欲しいのは 心だけだと云ったのに
庭まで奪うか ももいろクローバー
自分で解説するのもなんですけど、
上の句でそこはかとなくセクシーな相聞歌の雰囲気を醸し出しつつ、
行くぜ!怪盗少女の主題である
「欲しいものはひとつだけ あなたのその心」
というテーゼに掛けた本歌取り。
しかもももクロに植物のクローバーのピンクの花まで掛けて、
実は雑草の話だったのかいっ!というところに落とす。
掛詞を多用し転調に転調を重ね逸脱の快感を刺激するスタイルは
ももクロ初期の名曲の数々を生み出した奇才前山田健一へのオマージュでもあります。
字余りながらなかなか良い歌ができたと思ったんですけど、
実はこの草、クローバー(詰草)ではなくてカタバミなんですよね。
本歌取りの前提がダダ崩れ~。
まとめ。庭の雑草対策にはザバーン防草シートがオススメ。
ということで、庭の雑草対策には、耐貫通性と耐久性に優れた「ザバーン防草シート」が超おススメです。
1回敷くと、その場所は10年以上草むしりほぼ不要になります。
なので、今度草むしりしたらすぐ敷けるように、楽天セールの時に注文して準備してから草むしりすることをお勧めします。
は~、やっと書き終わった。
庭の草むしりみたいな記事だったな~。
コメント