先達フライマンKさんの教え

70代の釣りの大先輩からじっくり釣り話を聴く機会に恵まれました。
どんな釣りをされるんですか?と訊いたら、
「フライフィッシングって知ってる?」と。

何と50年以上前の学生時代からフライフィッシングをされていたといいます。
日本におけるフライフィッシングの黎明期ですよね。
話を聴くと、レジェンドな人たちの名前も出てきます。
永年、釣りをしてきた本物でないと語れないエッセンスが随所にちりばめられていて、面白いのなんの。折角だから文章にしてどこかに残しませんか?といったら、
「めんどくさいからいいよ。任せる」とおっしゃる。
ビーノが聴いただけではもったいないので、ご本人の了解を得てブログに掲載させていただくことにしました。

ということで、編集は最小限にして、書き取った文章をなるべくKさんの語り口のまま掲載していますが、伝わるかな・・・?

先達フライマンKさんの教え

友釣りの外道の話。

鮎の友釣りをしていて、持って帰りたい外道の場合と、いらない外道の場合。たかが友釣りといえども、いろんな外道が来るので、それはそれで面白い。 まず鮎の友釣りで持って帰りたくない外道。コイ、ウグイなど。両者とも大物が出る。コイの場合、大きすぎて...
先達フライマンKさんの教え

昔の鮎の放流

湖産の鮎を放流していた漁協で、買う量が決まって買ってくると、それを川まで運ばなければならない。 これが大変だ。東名高速もない時代、鮎の稚魚をトラックの荷台で管理しながら川まで運ぶ。これが漁協にとっては大変な話である。酸素ボンベをつけるかつけ...
先達フライマンKさんの教え

同じ釣り場に通う。

昔、田舎にいた頃行き帰りにアマゴ釣りをしていた事がある。その時は車の中にフライロッドとフライを入れ、会社に行く前に朝明るくなるとひと釣りして、帰りがけ夕方暗くなるその直前に釣りをする。なかなか面白いもんである。 毎日のように同じ場所へ通うの...
先達フライマンKさんの教え

魚のことを知る。

釣りをしない時も、魚を観察する。禁漁になった後に魚を見に行く。カメラを持って写真を撮る。魚の目でファインダーを覗く。 放流したところにとどまる魚と出ていく魚。どういうタイプか。淵の浅いところ淵尻に集まっていく。深いところに行く魚は元気。食い...
先達フライマンKさんの教え

魚の起源

昭和40年代後半になるまで、養殖ができなかった。昭和40年代後半に出来るようになって、あちこちの起源の魚が放流されるようになった。ヤマメだけの川にアマゴが入ったり、ニッコウイワナの川にアメマス系が入ったり。それにこだわって釣りに行くところを...
先達フライマンKさんの教え

イワナはもともとおっとりした魚

有精卵放流したところに釣りに行った。餌釣りで。奥だから普通の人はほとんど入ってきていない。 そういうところで釣ると、30センチ位のイワナがミミズをつけた餌に飛びつく。ゆっくり持ち上げるとミミズを食い切れていないから途中でバレる。でもイワナは...
先達フライマンKさんの教え

本物の餌と偽物フライにどう反応するか

源流の、岩の下にイワナがいるのがわかるところがある。1投目は必ずくわえる。2投目はくわえる奴もいるが知らん顔する奴もいる。3投目は「ふん」と言う感じで見向きもしない。ちょっと動く。そこへ本物を落としてやると一発で飛びついてくる。2回目も、3...
先達フライマンKさんの教え

裏を釣ることもある。

イワナ釣りに行ったときの話。 雨が降って濁り始めちゃった時、一番釣りの経験がない人に釣らせてあげようと思って、「これでもまだ釣れる」と言ったら信じられないような顔をして川に入って、私が登山者が上る道があって横に流れがあり所々広がって50セン...
先達フライマンKさんの教え

雷の後、こんなところに…

雷の後、沢に釣りに行っていると、こんなところにいるのかと魚が見えない時がある。ところが雷が鳴り雨が降り始めると濁りが多少入りはじめであるが、どこにこんなにいたのかというほど石の中から湧いて出てくることがある。それからするとちょっとした水たま...
先達フライマンKさんの教え

厳冬期のフライライン

真冬のフライはラインを水の中につけること。 真冬の本栖湖で釣りをすると、腰まで水に入り込み、フライロッドを振る。そうするとキャスティングを終えた後、ラインはガイドに凍りつく。真冬は氷点下になる。凍っていない水面は氷点下ではない。外気は氷点下...