PR

小学生の夏休みの宿題、計画的に取り組むために。終わらない宿題・ワニとシャンプーからの卒業。

家事と生活雑貨
当サイトの記事内には広告・アフィリエイトが含まれています。

夏休みと言ったら何を想像しますか?

海?キャンプ?・・・宿題???

そう、夏休みと言ったら、終わらない宿題に苦しむ8月末の絶望と苦行。

ももクロ初期の迷曲??

絶体絶命!Summer Night 完徹決定!All Night!で始まる、

「ワニとシャンプー」の世界ですよ。

今年こそ計画的に終わらせて余裕の8月末を迎えたい。

と。子供たち以上にお父さんお母さんたちがツヨクツヨク思っているんじゃないでしょうか?

ヤバイ! ヤバイ! まぢでヤバイ!(やばい!)

結論!最初に計画を立てるべし。

最初に結論を書いてしまうと、最初に計画を立ててから取り組むことが重要です。

そんなこと分かってるよ~。はいはい。

と、いいつつ、どうやって具体的に計画を立ててますか?っていうと、

「計画的にやれって言っている」だけ。・・・じゃないですか?

つまり、子供たち本人に丸投げ。
そもそも親が分かっていないのに、子供が計画的に進められる訳がないじゃないですか。
とはいえ、きっちり夏休み中に終わらせられる子も一定数いるのですが、
その子はそもそも宿題の遂行能力が高かっただけで、べつに計画的にやっているわけではなかったりします。


そういう自分も、子供の時どうやって計画を立てたらいいか教わった記憶はありません。
「計画的にやらないと終わらないからね」と脅されるだけです。
計画なんか立てずにひたすらこなしてましたね。

そうじゃなくて、具体的にどんな順番で、どんなペースでやっていくべきか、
順を追って計画していきましょう。

え?子供が自主的に計画立てなきゃ意味がないって??

そんなこと言ってたら一生できません。
・・・一部のセンスのある子供をのぞいて。

何事も、最初は模倣からでいいんですよ。一緒にやって、冬休みを含めて2年、3年、4年。
徐々に介助量を減らして、5年生ぐらいで促し~ちょい手伝う程度。
6年生では見守り~ほぼ自立できれば理想ですが、
たいていの場合、小学生のうちは親の介入が必要でしょうね。

では、具体的に行ってみましょう。

まず全体像を把握する。

まず、持ってきた宿題を残らず全部出させる。

大人にとっては当たり前の話ですが、意外と何度も確認しないと、けっこう出てきません。

「これで全部?」→「うん」
「日記とかは無いの?」→「あ。」
「もうない?」→「うん」
「読書感想文は?」→「あ。」
「これで終わり?」→「うん」
「絵とか書道とか工作とかは?」→「あ。」

※ 多少脚色してありますがほぼ実話です。

要は子供は宿題全体を把握していないと思った方が良いのです。
学校から宿題一覧リストが渡されていれば、それを見ながら一緒に確認します。
それすら「もらってない」というけれど掘り出すと「あ。もらってた」となることが多々あるのです。

終業式当日、または2日以内に確認しましょう。

うちの子の学校は今年からWeb上(google classroom)で宿題リストがPDFで配信されるようになりました。ペーパーレス化の流れなんでしょう。
紛失が防げるのは良いんですが、結局印刷しないと老眼で見えないので、結局紙の消費が大変ですね。電気自動車のゼロエミッションと同じで、目の前で消費するか見えないところでするかの違いですよね~。

ルーティンでできるドリル・プリント・問題集と大物に分ける。

さて、宿題の全体像を把握したら、日々ルーティンでできるものと、まとまった時間を作って集中してやるべき大物類に分けます。

ルーティン大物
分類ドリル、プリント、
問題集、
天気・日記類
感想文、
自由研究、
絵画、書道、
工作、絵日記
具体例漢字ドリル
計算ドリル
サマーワーク2冊
1行日記
(自主学習)
(読書マラソン5冊)
観察記録
本のあらすじ
リコーダー練習
(自主学習)
(読書マラソン5冊)
以下選択式
・読書感想文
・書道
・人権ポスター
・環境ポスター等
・創意工夫展出品作品

ビーノ家の場合これがとりわけ重要です。

何故かというと、親が仕事の日は学童に行っているから。
学童でもお勉強の時間は取ってくれますが、落ち着いて集中できる環境ではないし、
マンツーマンで勉強を見てくれるわけではないので、大物をやっつけるのは親が休みの日にマンツーマンでやらないとなかなか進みません。
学童でやれるのはやり方に迷わなくて済むドリル・プリント類や単純な読書が適しています。

学童でなくても、子供は放っておくと、
まず間違いなくルーティンでできるドリルやプリント類からやり始めます。
例外はほぼありません。
取り掛かりやすいし、やったらやったで進んでいる感があるので、どんどん進めたくなります。
それはそれで悪いことではないような気がしますが、
ほとんどの場合、最後に大物が残って泣きを見ます。

ビーノの上の娘は幼少時代に言語聴覚士である父親のビーノに溺愛されて絵本の読み聞かせとオヤジギャグや言葉遊びのシャワーを浴びて育ち、その後の小学生時代の読書量も学年で5本の指に入るくらい本好きだったのですが、読書感想文は毎年8月末に残って親とマンツーマンで血反吐を吐きながら涙をこらえてやってました。

なので、大物は夏休みの初めから親の休みの日に計画的に倒していかなくてはいけないのです。

夏休みの日数から遊びに行く日数を引き、宿題ができる日数を算出する。

次に、夏休みの日数を数えます。

昔は夏休みって、関東では8月31日までって決まってましたよね。
それがコロナ禍1年目に授業日数が減ってから、夏休みの終わりが早くなったんですよね。
教室にエアコンが入ったのとかも、影響があるかもしれませんね。

理由はともかく、ワニとシャンプーの歌詞にも出てくる、

「終わらない終わらない全然全然終わらない8月最終日の宿題」

の季節感がなくなるじゃないですか!

・・・ということではなくて。

油断していると思っているより数日早く夏休みが終わってしまう、宿題やれる日が数日分足りなかった!ってことが現実的にあるんですよ。大問題じゃないですか。

なので、一緒にカレンダーの日付を数えて、夏休みの日数をまずは確認するのが超大事なんです。

ですが、夏休みって、毎日同じペースで宿題できますか??

無理ですよね。

だって、折角の夏休みだもん、遊びにも行きたいじゃないですか。

なので、予定が決まっているもの、決まってはいないけどこれから入れたい遊びの予定をリストアップし、その日数を引きます。

ビーノ家の場合、

  • ももクロライブ 1日
  • 家族旅行(海) 3日
  • 川越水上公園プール 2日
  • 博物館に何とか展を見に行く 1日

7日間を除外することにしました。いわゆるチートデイですね。

夏休みの日数が39日。
39-7=32日間が宿題にかけられる日数になります。

大物にかける日数を数え、残りの日数を算出する。

そしていよいよ、大物にどれぐらいの時間をかけるのか、配分を決めていきます。

うちのボウズの場合、

  • 読書感想文 3~5日
  • 観察記録 2日
  • あらすじ  1日
  • 読書マラソン 5日

計11~13日かかる見込みとなりました。

実際にはドリルと並行してできるものもありますが(読書マラソンなど)、
そのへんは厳密じゃなくていいです。
間を取って12日かけることにして、残った日数は、

32-12=20で、

ドリル・ワーク類にかけられる日数は
20日
ということが分かりました。

1日あたりやるべきワークのページ数を決める。

あとは、ドリル・ワーク、プリント類のページ数を数えます。

種類によってボリューム感や難易度が違うと思いますが、この際無視して1ページは1ページとします。

だって、「ワニとシャンプー」でも、「残り80枚終わらない宿題~」って歌ってるじゃないですか。
この曲を作詞作曲したのはももクロの代表曲「行くぜ!怪盗少女」などと同じヒャダインこと前山田健一。ももクロ初期の楽曲を多く提供しているクリエイターですが、実は京大卒の秀才だそうです。
だって、曲の構成も転調に次ぐ転調、歌詞も日常の細部を切り取るセンスと日本文学の伝統的な技法を発展させていて藤原定家の正統な後継者であるとビーノは勝手に思っているのですが、絶対超絶頭良くないと書けないぶっ飛んだ曲を書くその前山田健一が、夏休みの宿題を「残り何十枚」と表現しているのだから間違いないだろうというわけですよ。
異論ある方はTwittarでコメントお願いします。

また脱線しましたね。

で、うちのボウズの宿題の場合、ドリル・ワーク類は

  • 「サマースキル」 24ページ
  • 「チャレンジ夏」 15ページ
  • 「たしかめテスト」 4ページ

計43ページでした。

これを1日何ページずつやるか、本人と一緒に考えます。
3年生だと九九と割り算ができるので、先に算出した「20日間」、
1日1ページだと何ページ?→「20ページ」
間に合う?→「間に合わない」
2ページだと?→「40ページ」
間に合う?→「間に合わない」
3ページだと?→「60ページ」
間に合う?→「間に合う」

じゃあ、1日3ページやればいいかな?→「う~ん・・・」
じゃあ1日4ページだったら何ページ?→「80ページ」
余裕で?→「間に合う~」
余裕で間に合うね。でも、1日4ページできそう?→「うん!4ページやる!」

ということで、うちのボウズはルーティンの宿題として、

  • ワーク1日4ページ(国語2ページ・算数2ページ)
  • 1行日記
  • 本を読む

をやっていくことを決めました。

こうしてやる気になったボウズは、何を思ったかいきなり「まとめテスト」からやり始めて
「わかんない」と言ってましたね。
ま、それはそれで良いんですよ。たぶん。

これらの工程を夏休み初めに、本人と一緒に行う。

いかがでしょうか、これ、ドリル類に手を付けちゃう前の段階で、
夏休みのはじめ、できれば終業式当日か2日以内ぐらいにやるのが理想です。

そして、重要なのが本人と一緒にやること。

どっちにしても親主導にはなってしまうと思いますが、
だからといって親が全部決めてしまうのではなく、
一緒に考えて一緒に決める過程が大切だと思います。

理由の一つは、自分で考えたことだからモチベーションが上がること。
もう一つは、今は親主導にはなるけれど、やり方を学ぶことで何度か一緒にやるうちに「計画を立てる」ということが何となく分かってくることを期待してのこと。

これだけで自分で計画的に取り組めるかっていうことは難しいかもしれませんけど、やらないよりはプラスになるとは思います。

間違っても闇雲にドリルから始めない。

いきなりドリルからやり始めるとかなりの高確率で大物が残ることは言いましたね。
例えていうと、食べ放題のバイキングに行って、いきなりカレーやパスタから食べ始めちゃうと、後でステーキとか出てきても食べられないのと一緒。・・・一緒か??

まず中ボスから攻略する。

かといっていきなりラスボス級の大物に取り掛かるのも、ちょっと難易度が高いじゃないですか。

たとえば自由研究や読書感想文に取り掛かって頭の中がそれでいっぱいになってしまうと、
他の課題が進められなくなって、進んでいる感が全くない。
自己効力感が感じられないと、モチベーションの維持が難しくなります。

じゃあどうすればいいかというと、中ボスクラス、というか大物グループに分類した中で、比較的攻略しやすそうな、1日で終わる課題をチョイスして、まず1つ攻略します。

最初は一つ一つ指示して、全介助でも構わないと思います。

今回の場合は、「観察記録」2回というのがあったので、
7月分は庭のブルーベリーを観察しました。着目点はほとんどこちらで誘導しましたけど、3年生ではそれでいいと思います。早い子では4年生でもできると思いますが、できれば5年生ぐらいからは自分の意志で進めてくれるといいなあと思います。

ちなみに8月分に何を観察するかも現段階で決めてしまいました。
旅行で磯遊びをする予定なので、海の生き物を観察することにして、そのつもりで見てこようと言っています。

計画通り進むのか??

さて、ここまで完璧な計画を進めているように書いてきましたが、
実際に計画通り進めることができるでしょうか??

・・・いや、できないでしょうね。

でも、それでいいんだと思います。

計画を立てずに猪突猛進けだものの呼吸で突き進んで大物に集中攻撃されて泣くよりも、
ともかく計画を立ててみてやってみて、計画通り進んでいるかどうか進捗状況を振り返りつつ、
修正を図りながら進めていく。

その過程が、そもそも計画を立てていないと進捗状況も測りようがないし、
「何となく印象で」宿題やっていないじゃない!と怒ったり、焦ったり、
慢心して大物を残しているのに気付かなかったり、

子供が自分のペースで進めようとしているのに親は別の課題をやれと言って、
子供は否定されたと感じてやる気を失ったり、

そういう無用な軋轢を避けて、同じ地図の上で進めることができるじゃないですか。

結果的に計画通り進んでいなくても慌てることはない。
むしろ、計画通り進んでいないのがわかったのは計画を立てて共有していたからだ。
と、思うようにしておきましょう。

で、ルーティンでやるドリル類&1行日記と、大物類を別々のファイルに入れさせて、
ルーティンファイルを学童に持って行くセットに入れさせたんですけど・・・。

妻が帰ってきてイライラしながらファイルから引っ張り出して、
「失くすからこんなに持って行かないで!」
と言って中身を出し入れしてしまいました。

やっぱりねぇ、共有が難しいし、大切なんですねぇ。
子供本人だけじゃなく、環境要因へのアプローチも手を抜いちゃダメだったっていう悪い例ですよ。

ところで夏休みの宿題って、1個でも失くしたらそもそもダメなんじゃないだろうか・・・。

あと、子供の物を親が勝手に整理したり移動したり、子供の部屋に本人の物じゃないものを混在させたりすると、モノを管理する能力が育たないですよ。
物を管理することは、ひいては資料や知識を管理することにもつながる、大事な能力ですからね。

親が自分の趣味で買った巨大なジグソーパズルの額とか、普段使わないキャリーケースとか、子供部屋に置いとかない方が良いと思うんですよ。

いつどうやって言おうかなぁ。
計画的に進めないと・・・。

計画通りは絶対進まないんですけどね。

※ 釣り具とかは置いてません。
けど・・・ももクロの応援グッズは置いてあります。すいません。

まとめ

とりあえず、夏休みの宿題の話に戻りましょう。

  1. 夏休みの宿題は、やり始める前に計画を立てる。
  2. ルーティンでできるドリル・ワーク・プリント類と、読書感想文や作品作り、自由研究などの大物類に分類する。
  3. 夏休みの日数を数え、そこから遊びや旅行の日数を引いた日数を出す。
  4. 3から大物類にかかる日数を引き、ルーティンの課題ができる日数を算出する。
  5. ルーティンの課題のページ数を数えて4の日数で割り、1日あたり何ページやればいいか決める。
  6. いきなりルーティン課題から始めずに、まずは中ボスから攻略する。
  7. 計画通りいかないのが当たり前。マメに進捗状況を確認する。

そんなところですね。

さて、8月末にどうなっているかな?

相変わらずワニシャン聴いてるような気がしますが・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました